音楽
2015年8月17日 (月)
2015年3月 9日 (月)
デュオコンサート
礒 絵里子さんが新垣 隆さんとコンサートをなさいます。
これはCD発売記念のコンサートで3月30日スタートの
コンサートツアーのはじまりです。
礒さんは新垣さんと桐朋時代1学年差のご学友だそうで、
誰よりも新垣さんのお人柄とお力をご存知で、きっと息の
合った素晴らしい演奏になるに違いありません。
なにしろ実力と実力のぶつかり合いですから・・・
CD”Rondo”は明後日発売です。
【収録曲】
1.新垣隆:ロンド
2.エルガー:朝の歌
3.エルガー:夜の歌
4.ポンセ(ハイフェッツ編):エストレリータ
5.ドビュッシー(ハイフェッツ編):ゴリウォーグのケークウォーク
6.ディニク:ひばり
7.モンティ:チャルダーシュ
8.ドヴォルザーク(クライスラー編):我が母の教え給いし歌
9.サラサーテ:ツィゴイネルワイゼン
10.グラズノフ:瞑想曲
11.マスネ:タイスの瞑想曲
12.クライスラー:愛の喜び
13.クライスラー:愛の悲しみ
14.サン=サーンス(ハイフェッツ編):白鳥
15.ヴィラ=ロボス:黒鳥の歌
16.新垣隆:哀しい鳥
【演奏】
礒絵里子(ヴァイオリン)
新垣隆(ピアノ、作曲)
実は2003年に「デュオプリマ」と新垣さんの共演を神楽坂
のアグネスホールで開催させて頂いたのですが、その時に
演奏なさった曲が数曲含まれているのです。
聴きやすいヴァイオリンの珠玉の名曲に新垣さんの作曲に
よる2曲が入って大変魅力的なCDです。
ソニーミュージックショップ こちらでどうぞ
デュオプリマ とは礒絵里子さんと神谷未穂さんのヴァイオ
リン従姉妹デュオです
2014年7月 1日 (火)
2014年6月13日 (金)
ライブ
雨の中家路につく若者たち。
チケットが余ったから行かない? 息子に言われ、
これも何かのご縁と友達を無理に誘って行ってきました。
観客はほぼ全員30前後の女性、私たちみたいなのは
どんなに探してもいません。男性は2、3割かな?
秦 基博 全国ツアー "GREEN MIND "
でも結果、とっても良かったですよ。
”初恋” 秦 基博
2014年5月24日 (土)
ララ・ファビアン
ララ・ファビアンは日本では知られていませんが、その圧倒的な
歌唱力でヨーロッパで人気の歌手です。
実はセリーヌ・ディオンよりも好きという人も少なくありません。
ベルギー人の父とイタリア人の母をもち、カナダに移住して音楽
のキャリアを築いてきました。
こちらにすてきなページがありますのでリンクさせて頂きました。
2014年4月 7日 (月)
アナと雪の女王
「アナと雪の女王」の主題歌が今大変流行っています。
"Let it Go" の25か国バージョンをYou Tube で聴くこと
ができます。
これは各国の女優たちがそれぞれの言葉で歌っている
ものを繋げたもので、ほんの数秒の長さなのですが
松 たか子の部分が世界で評判になっているそうです。
ちょっと聴いてみてください。
松 たか子の声が可愛くきこえるのと日本語の音の響き
が美しいのだと認識を新たにしました。
2014年2月26日 (水)
2013年11月16日 (土)
2013年11月15日 (金)
ヴァイオリンのためのソナチネ
フィギュアスケートの高橋大輔さんがNHK杯で見せた
演技はショートもフリーも素晴らしいものでした。
特にショートの演技は4回転の成功も、指先まで行き届
いたしなやかさも、演技後の真剣な表情と相俟ってアス
リートの最高峰を見せつけられました。
この成功の一因には使われた曲もあるように思います。
「ヴァイオリンのためのソナチネ・嬰ハ短調」は日本人
作曲家の佐村河内守(さむらごうちまもる)さんの作品
です。
大輔くんの演技によってこの美しい曲は素晴らしく表現
されていました。
2013年11月 3日 (日)
より以前の記事一覧
- 演奏会 2013.04.25
- Bass Talk 2012.12.07
- コンサート 2012.08.19
- ピンク・マルティーニ公演 2012.06.05
- CMの歌 2012.01.20
- 由紀さおり Ⅱ 2011.11.22
- 由紀さおりとピンク・マルティーニ 2011.11.12
- 演奏会 2011.09.24
- 若き作曲家 2011.09.18
- ブラームスの一番 2011.09.14
- 礒 絵里子さん 2011.08.23
- ドミンゴの「故郷」 2011.04.15
- 中学校OBのオーケストラ 2010.06.13
- "music and lyrics" 2010.02.20
最近のコメント