”検索は応援になる”
今日一日
Yahoo! JAPANで「3.11」というキーワードで検索された方
おひとりにつき10円が、
東北復興にたずさわる団体に寄付されます。
3.11で検索する こちらで詳細が分かります。
今年は主に若い高校生や子供たちの関係する6団体に
贈られることになっています。
昨年の実績は24,662,060円だったそうです。
本日23:59迄ですので・・・
今日一日
Yahoo! JAPANで「3.11」というキーワードで検索された方
おひとりにつき10円が、
東北復興にたずさわる団体に寄付されます。
3.11で検索する こちらで詳細が分かります。
今年は主に若い高校生や子供たちの関係する6団体に
贈られることになっています。
昨年の実績は24,662,060円だったそうです。
本日23:59迄ですので・・・
青山の展示会で買った一閑張りの
箱です。
石巻の方が作られたもので、とても
ユニークな素敵な出来上がりです。
一閑張りとは竹などの枠組みに和紙
や布などを貼り重ねて作るもので軽
くて丈夫なものです。
コラージュの一種ですね。
cottoでディスプレイに使えそう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
青山のciプラザでアメリカ人のカメラマンが
撮った震災の写真の展覧会が開かれています。
「東北マダムの手仕事展」に行く前に寄って
きました。
青山の「サロンドフルール」で13日まで開かれ
ています。
ネクタイベアや刺し子のマカロンポーチ、着物
地で作ったウエア、一閑張りのトートバッグ等
首都圏避難者や石巻のグループ、会津への避難
グループなどこれまで友人が支援してきた方々
が一堂に会しました。
現地から出ていらした方々も楽しそうです。
今日は東京大空襲、明日は五年目を迎えた東北
大震災です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日お話した新地町の村上美保子さんの言葉です。
昨日実は新地の小川公園仮設の集会場で村上さんに
紙芝居を読んでいただいたのです。
この紙芝居は「東北まち物語紙芝居化100本プロジェクト」
と言って広島県の市民団体が行っている活動なのです。
”東日本大震災復興支援を行う広島のまち物語制作委員
会は
の紙芝
福島
サポサポproject は支援する人たちを支援するプロジェクトです。
”みなさんのまわりにも、あるいはみなさん自身が当事者に
なっている場合もあるかもしれませんが、大震災の被災地で
懸命に支援を続けているボランティアの方々がいると思います。
私の周りのそうした方々と話しをする中で、継続的な支援の
重要性と人的・経済的負担の大きさを共通点として聞きました。
例えば、一回の炊き出しの費用は約30万円(スタッフ32名、車6
台、石巻市日帰り)かかるそうです。毎回この費用と人員と備品
を工面し支援に向かっている現状です。
また、その一方でボランティアに行きたいけれど諸事情で行くこと
ができずに歯がゆい思いをしている方々もいます。この気持ちを
繋げることができないか? これがこの企画の出発点です。”
サポサポ project
代表 亀井伸二
東京藝術大学美術学部の卒業生たちがアート&デザインに
よってボランティアの人たちに資金援助をしています。
3月8日から10日まで代官山のヒルサイドテラスE棟で即売会
が行われます。
前回の展示会のときの作品です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント